出張先での雑記帖



小倉
Kokura


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2022年 6月 29日(水) 小倉(福岡)

<ぶらり小倉(その1)>

小倉には人気の老舗うなぎ屋がいくつかあります、
土用の丑の日はまだ少し先ですが、無性にうなぎが食べたくなり訪問してみました。
ちなみに2022年の土用の丑の日は、7月23日と8月4日の2日だそうです。

田舎庵 小倉本店

小倉駅から徒歩5分。
昭和元年創業のの老舗うなぎ屋さん。
鰻自体の味を楽しめる厳選の鰻と究極のタレ、
「火をたくさん食べさせる」と表現される独特の焼き方「こなし」だそうです。

鰻自体を180度半分に折って焼いていく独特の焼き方「こなし」
により、蒸さずに焼きのみでふっくらとした食感を実現しています。



<川淀 本店>

JR小倉駅より徒歩3分。
昭和28年創業の老舗うなぎ屋さん。
店内ではジャズが流れる上品なお店です。

せいろ蒸しは、一度焼いた鰻を、ご飯と錦糸玉子ともにせいろで蒸した
福岡ならではの鰻料理ですね。



美味かった!



小倉城
細川忠興公が築城した名城
4階より5階が大きい
天守閣の「唐造り」が特徴


小倉城(ライトアップ)
2019年のリニューアルでは
ライトアップも実現
美しい水鏡を見ることができます。


小倉城
リバーウォーク北九州
ルーフガーデンからの眺め


小倉城の石垣
野面積みの石垣
足立山系から運び出した
自然石(野面石)を使用


小倉城の鯱
姿は魚で頭は虎、
尾ひれは常に空を向き、
背中には幾重もの鋭い刺


迎え虎
迎え虎と送り虎は
小倉城が焼失した1866年が
寅年であったことにちなんで
描かれました


送り虎

小倉城庭園
小笠原氏の別邸であった
下屋敷(御遊所)跡を復元した
「池泉回遊式」の庭園


八坂神社
小倉城の敷地内にある
小倉藩の総鎮守
小倉のぎおんさん



2022年 6月 29日(水) 小倉(福岡)

<ぶらり小倉(その2)>

デザインマンホール

北九州市では1918年に下水道事業を開始。
2018年に100周年を迎えており下水道事業100周年を記念して製作された
デザインマンホールが各所に設置されています。

<銀河鉄道999>

北九州市ゆかりの漫画家である松本零士先生の作品と連携した
デザインマンホール蓋(銀河鉄道999のキャラクター)
9種類がJR小倉駅周辺に設置(2018年)



<ギラヴァンツ北九州>

ギラヴァンツ北九州のクラブマスコット「ギラン」
をデザインしたマンホール蓋が設置(2018年)



<ポケモンマンホール(ポケふた)>


2021年に北九州市内5か所に設置。
5枚の『ポケふた』には、8種類のポケモンたちが、
北九州市のさまざまな景観をイメージして描かれています。
小倉駅周辺とスペースワールド駅前で3種類をゲット!



暑かった!



銀河鉄道999の車掌さん
『銀河鉄道999』
メーテルと鉄郎の像
『宇宙海賊キャプテンハーロック』
ハーロック像


旦過市場
北九州市民の台所
2021年度から再開発に着工し
2027年度に完成予定


常盤橋(木の橋)
小倉の五街道の起点地
紫川に掛けられた
中央に向けて徐々に高くなる反り橋


リバーウォーク北九州
複合型の商業施設
一つの建物を複数の建物に見せ
外観に威圧感を持たせないよう工夫


森鴎外旧居
「舞姫」「高瀬川」などの
小説で知られる文豪
明治32年6月から
1年半住んだ鍛冶町の家